治療の費用について悩んでおられる患者さんがたくさんいます。
私の治療は全額自費での治療かのように
勘違いされているかたもたくさんおられるようで、
「治療費はいくらくらいかかりますか」
という質問メールをたくさんいただいております。
セカンドオピニオンの際にも、
今後の治療費用を気にされる患者さんは少なくありません。
何回も書いているとおり、
基本的に
私の治療は健康保険での治療です。
しかし、そこからは出てしまう治療が必要な場合には、
近隣の医療機関の協力を得て、
自費での治療を行っています。
ガンという病気は、
それを宿してしまっただけで、
生活を続けるための収入の手段を失ってしまう患者さんもいます。
その上に健康保険での治療といえども、
安くはない医療費は必要になります。
残酷な病気です。
健康保険での範囲というのは、
最低限度の治療が保障されているだけであり、
最善の治療ではありません。
しかし、使う抗癌剤の量を調節していけば、
保険の範囲内でも、
そこそこの治療は可能です。
少なくとも標準治療よりは、
ラクに長生きが可能だと考えています。
その場合、
使う抗癌剤の量が少ない分だけ、
標準治療より、
医療費は安くなります。
副作用で苦しめるられて、
大きな延命も得られない高価なクスリを
大量に使う必要はないと思います。
ところで、
その健康保険の枠を超えた場合には、
その費用は、
青天井になります。
国内で他のガンに対しては承認されていて、
その国内販売されているクスリであれば、
分子標的薬以外の抗癌剤では、
それほど高額にはなりませんが、
輸入のクスリでも使えば、
一月に数十万円もかかることは普通です。
かつてアバスチンやタイケルブを輸入していたときの
患者さんの負担は相当に大きくなっていました。
それを使っての治療を望まれる患者さんもいますが、
というより、
患者さんが望まれるからそのような高額な治療も行っていますが、
しかし多くの場合それは経済的に不可能です。
かつて患者さんが亡くなられた後で、
ご遺族から、
「こういう抗癌剤があったと聞いたけど何で使ってくれなかった」
と保険外の薬剤を持ち出されたことがありましたが、
腫瘍マーカーを毎回点滴の度に観ること以外で、
私のほうから、
保険外の治療を提案することは、
ほとんどありません。
長く通院されていて、
患者さんの経済状況や価値観も
だいたい理解してきたような患者さんでは、
保険外の治療をこちらから提示することもありますが、
それがまったく分からない患者さんでは、
「このようなクスリでの治療もありますよ」
と提案して、
患者さんのほうが、
経済的に無理であった場合には、
患者さんとしては、
とてもせつなく悲しいでしょうし、
提案したほうとしても、
非常に辛く感じます。
保険からそれる治療を望まれるときには、
患者さんのほうから提案されることを原則としています。
あるいは、
「自費治療として幾らくらいだったら、
無理無く負担することができる、
その範囲で最高の治療をして欲しい」
という患者さんもいますが、
そういう提示があれば、
その範囲内で治療を組み立てることは可能です。
しかし、残酷なことに、
いくらお金をかけた治療であっても、
ほとんどの場合、
ガンが治る治療ではないことを、
十分に理解した上で、
ご自身の価値観、経済力と照らし合わせて、
すべての意味で最善の治療を選択してください。
以上 文責 梅澤 充
著者に許可無く当ブログの文章をインターネットその他に転記・転載することは堅く禁じます。
私の治療は全額自費での治療かのように
勘違いされているかたもたくさんおられるようで、
「治療費はいくらくらいかかりますか」
という質問メールをたくさんいただいております。
セカンドオピニオンの際にも、
今後の治療費用を気にされる患者さんは少なくありません。
何回も書いているとおり、
基本的に
私の治療は健康保険での治療です。
しかし、そこからは出てしまう治療が必要な場合には、
近隣の医療機関の協力を得て、
自費での治療を行っています。
ガンという病気は、
それを宿してしまっただけで、
生活を続けるための収入の手段を失ってしまう患者さんもいます。
その上に健康保険での治療といえども、
安くはない医療費は必要になります。
残酷な病気です。
健康保険での範囲というのは、
最低限度の治療が保障されているだけであり、
最善の治療ではありません。
しかし、使う抗癌剤の量を調節していけば、
保険の範囲内でも、
そこそこの治療は可能です。
少なくとも標準治療よりは、
ラクに長生きが可能だと考えています。
その場合、
使う抗癌剤の量が少ない分だけ、
標準治療より、
医療費は安くなります。
副作用で苦しめるられて、
大きな延命も得られない高価なクスリを
大量に使う必要はないと思います。
ところで、
その健康保険の枠を超えた場合には、
その費用は、
青天井になります。
国内で他のガンに対しては承認されていて、
その国内販売されているクスリであれば、
分子標的薬以外の抗癌剤では、
それほど高額にはなりませんが、
輸入のクスリでも使えば、
一月に数十万円もかかることは普通です。
かつてアバスチンやタイケルブを輸入していたときの
患者さんの負担は相当に大きくなっていました。
それを使っての治療を望まれる患者さんもいますが、
というより、
患者さんが望まれるからそのような高額な治療も行っていますが、
しかし多くの場合それは経済的に不可能です。
かつて患者さんが亡くなられた後で、
ご遺族から、
「こういう抗癌剤があったと聞いたけど何で使ってくれなかった」
と保険外の薬剤を持ち出されたことがありましたが、
腫瘍マーカーを毎回点滴の度に観ること以外で、
私のほうから、
保険外の治療を提案することは、
ほとんどありません。
長く通院されていて、
患者さんの経済状況や価値観も
だいたい理解してきたような患者さんでは、
保険外の治療をこちらから提示することもありますが、
それがまったく分からない患者さんでは、
「このようなクスリでの治療もありますよ」
と提案して、
患者さんのほうが、
経済的に無理であった場合には、
患者さんとしては、
とてもせつなく悲しいでしょうし、
提案したほうとしても、
非常に辛く感じます。
保険からそれる治療を望まれるときには、
患者さんのほうから提案されることを原則としています。
あるいは、
「自費治療として幾らくらいだったら、
無理無く負担することができる、
その範囲で最高の治療をして欲しい」
という患者さんもいますが、
そういう提示があれば、
その範囲内で治療を組み立てることは可能です。
しかし、残酷なことに、
いくらお金をかけた治療であっても、
ほとんどの場合、
ガンが治る治療ではないことを、
十分に理解した上で、
ご自身の価値観、経済力と照らし合わせて、
すべての意味で最善の治療を選択してください。
以上 文責 梅澤 充
著者に許可無く当ブログの文章をインターネットその他に転記・転載することは堅く禁じます。