昨日紹介した、
名古屋大学医学部の乳腺・内分泌外科のホームページには、
乳がん手術後の再発予防治療に対する考え方の他に、
「抗がん剤が効く」という意味における、
患者さんと医者の認識の大き過ぎる違い、
についても書かれています。
流石に、
「効く = 治る」
という致命的な勘違いは少なくなりましたが、
「効く = 延命」
と誤解する患者さんは少なくありません。
このブログでも、
「同床異夢」という言葉で何回も書いていますが、
「効く」ことに対する認識は、
立場により大きくズレています。
そのズレを見越して、
騙し討ちをしているという側面も、
多分に感じられてしまう悲しい現実もあります。
再発したがんや、
手術ができないがんに対する抗がん剤治療の、
最大の目的は、
「症状の緩和」です。
乳がんでは、
20年以上むかしから、
無治療よりは、
抗がん剤治療を受けたほうが、
長生きできることが知られていますが、
胃がんや肺がん、膵がん、子宮がん、
などなど多くの種類のがんでは、
現在でもその延命効果はごく僅かであり、
抗がん剤治療は、
「症状の緩和」が主目的とされています。
自覚症状が発生していないがんでも、
その目的が、
「症状の緩和」とは、
ずいぶんとヒトを馬鹿にした話です。
多くの患者さんは、
自分が馬鹿にされていることを知りません。
自覚症状を伴わない、
末期がんの患者さんはいくらでもいます。
PS. パフォーマンス、ステータスで分類される、
PS.0 の患者さんとは、
治らないがんを背負ってはいるものの、
健康人と変わらない生活を送ることができる患者さんです。
抗がん剤の効果を確認する、
多くの臨床治験での対象患者さんのほとんどが、
そのPS.0の患者さんです。
治療開始と同時に過酷な副作用に苦しみ、
確実に一定期間以内に死に至る。
それが治療なのでしょうか。
それを患者さんが望んでいるのでしょうか。
医者が言う、
「効く」と、
患者さんが思い描く「効く」とは、
あまりにも大きく乖離しています。
医者は、
患者さんが散々苦しんだ挙句に、
旅立たれることが分かっていながら、
それを受けている患者さんがあまりにも多いことが、
このブログを書きはじめたきっかけです。
しかし、その認識の乖離に対する理解は得られていない、
ように感じて残念です。
以上 文責 梅澤 充
著者に許可無く当ブログの文章をインターネットその他に転記・転載することは堅く禁じます。
名古屋大学医学部の乳腺・内分泌外科のホームページには、
乳がん手術後の再発予防治療に対する考え方の他に、
「抗がん剤が効く」という意味における、
患者さんと医者の認識の大き過ぎる違い、
についても書かれています。
流石に、
「効く = 治る」
という致命的な勘違いは少なくなりましたが、
「効く = 延命」
と誤解する患者さんは少なくありません。
このブログでも、
「同床異夢」という言葉で何回も書いていますが、
「効く」ことに対する認識は、
立場により大きくズレています。
そのズレを見越して、
騙し討ちをしているという側面も、
多分に感じられてしまう悲しい現実もあります。
再発したがんや、
手術ができないがんに対する抗がん剤治療の、
最大の目的は、
「症状の緩和」です。
乳がんでは、
20年以上むかしから、
無治療よりは、
抗がん剤治療を受けたほうが、
長生きできることが知られていますが、
胃がんや肺がん、膵がん、子宮がん、
などなど多くの種類のがんでは、
現在でもその延命効果はごく僅かであり、
抗がん剤治療は、
「症状の緩和」が主目的とされています。
自覚症状が発生していないがんでも、
その目的が、
「症状の緩和」とは、
ずいぶんとヒトを馬鹿にした話です。
多くの患者さんは、
自分が馬鹿にされていることを知りません。
自覚症状を伴わない、
末期がんの患者さんはいくらでもいます。
PS. パフォーマンス、ステータスで分類される、
PS.0 の患者さんとは、
治らないがんを背負ってはいるものの、
健康人と変わらない生活を送ることができる患者さんです。
抗がん剤の効果を確認する、
多くの臨床治験での対象患者さんのほとんどが、
そのPS.0の患者さんです。
治療開始と同時に過酷な副作用に苦しみ、
確実に一定期間以内に死に至る。
それが治療なのでしょうか。
それを患者さんが望んでいるのでしょうか。
医者が言う、
「効く」と、
患者さんが思い描く「効く」とは、
あまりにも大きく乖離しています。
医者は、
患者さんが散々苦しんだ挙句に、
旅立たれることが分かっていながら、
それを受けている患者さんがあまりにも多いことが、
このブログを書きはじめたきっかけです。
しかし、その認識の乖離に対する理解は得られていない、
ように感じて残念です。
以上 文責 梅澤 充
著者に許可無く当ブログの文章をインターネットその他に転記・転載することは堅く禁じます。