少量の抗癌剤を使った治療における
ガンと抗癌剤に対する耐性の問題についてコメントをいただきました。
オモテのコメントですので再掲します。
「縮小なくして延命無し」
という大昔の抗癌剤治療のバイブルが
まだ脈々と生きています。
たしかに、
少量の抗癌剤を使っても、
大量の抗癌剤での治療でも、
まったく同じ期間で耐性ができるとしたならば、
耐性ができるまでの間に、
可能な限り大量の抗癌剤を使って、
大きく縮小を図っておいたほうが、
その後、増大に転じて、
もとの大きさに戻るまでの時間が稼げますから、
その方が、
一見、大きな延命効果に繋がるようにも思えます。
しかし、現実問題として、
標準的抗癌剤治療でのエビデンスとして、
ハッキリと証明されている延命効果は、
けっして患者さんが満足できる数字ではないはずです。
それよりも「縮小なくして延命無し」という、
古典的な考え方での最大耐用量の抗癌剤を使った治療では、
何十年もの間、
無治療群と比較して、まったく延命効果は得られていませんでした。
その事実は、
耐性獲得云々の話し以前の問題だと思います。
また、出典は忘れましたが、
「縮小なくして延命無し」
という考え方は、正しくないこと、
「縮小無くても延命はある」
ということは、
休眠療法の生みの親である
高橋豊先生が随分前に科学的に証明されています。
「この療法もほとんどの医師が真っ向否定している。」
とありますが、
否定しているのは、
抗癌剤治療の専門医です。
抗癌剤治療を行う外科医では、
賛同する医者は少なくありません。
抗癌剤治療の専門医は、
脈々と受け継がれてきた最大耐用量の抗癌剤を使った治療で、
「縮小なくして延命無し」
だけを実践してきたわけで、
それが、すべて否定されることになります。
当然、真っ向から反対すると思います。
抗癌剤治療の専門家でも、
その激しい副作用を気にしていないことはないと思います。
やはり患者さんがあれだけ苦しんでいるのを見たら、
「ナンとかならないものか」
と考えるはずです。
しかし、「延命のために、縮小を目指すのみ、やむなし」
「副作用には目を瞑る」
となっていたのだと思います。
無名の一外科医が、
数十、数百のデータを出したとしても、
日本の学界一辺倒の先生方は見向きもしないと思います。
時間があれば集計したいとは思っていますが、
なかなかはかどりません。
時間が無いことと、
患者さんがバラバラだからです。
はじめから私が治療を開始した患者さんだけなら簡単ですが、
標準的抗癌剤治療を何回も繰り返した後に来られたり、
1回で副作用から逃れてきたり、
まさに瀕死の状態から復活した患者さんもいたりで、
集計方法も分かりません。
標準的抗癌剤治療のように、
統計を取る患者さんが均一ではありません。
文句ばかりは言っていられないので、
私も、独自にデータの集計、開示はするつもりでいます。
しかし、耐性の問題に関しては、
1薬剤で3年5年長い患者さんでは、
10年以上耐性ができないでいるという実態をたくさん見せられると、
少量だから耐性ができやすいということだけは有り得ないと思います。
標準的抗癌剤治療で、
それだけの期間耐性ができないことは有り得ないと思います。
もっとも、その前に、患者さんの身体が持ちませんが・・・
タキソールを8年間連続使用して、
いまだに効き続けているというのは、
ギネス記録にもなるような気がします。
しかし、私などが訴えるより、
何処かのサミットでもそうでしたが、
アメリカが何か一言言えば、
日本はすぐそれに従う・・・
ガン治療の世界でもまったくそのとおりです。
政治以上かも知れません
2006年2月27日の「メトロノームの様に」
で書いたとおり、
アメリカでは、
少量の抗癌剤治療を頻回に使っていく治療が、
見直されてきました。
アメリカで認められば、
日本の専門家たちは、
すぐに掌を返して、シッポを振って飛びつきますから、
そう遠くない時期に、
日本でも縮小を目指さない治療が普及するかもしれません。
以上 文責 梅澤 充
ガンと抗癌剤に対する耐性の問題についてコメントをいただきました。
オモテのコメントですので再掲します。
「医者のほうは、
抗癌剤の量を減らしたならば、
ガンは縮小しない、
すなわち効果は無いと信じ込み・・・・」
と有りますが、医者がなぜ少量の抗癌剤療法を採用しないのは
下記の通りがんに抗がん剤の耐性が出来てしまうことを
最も危惧してるからではないでしょうか?
ですから先生が少量の抗癌剤療法でもがんに抗がん剤の耐性が出来てしまわない
と言うことを治療データを集積して、それらを世間及び標準療法の医師たちに
開示証明することが重要だと思います。
参考URL: http://plaza.rakuten.co.jp/yuka321/
「休眠療法」という治療法もある。
こちらは「再発癌は治らない」という前提のもとがんを治すのではなく
「がんとの共存」を目的としている。
通常では考えられないほどごく少量の抗がん剤を使い、がん細胞がそれ以上
大きくならないようにコントロールしていく‥という考え方だ。
ところが、この療法もほとんどの医師が真っ向否定している。
がんに抗がん剤の耐性が出来ちゃうから逆効果だというのだ。
「縮小なくして延命無し」
という大昔の抗癌剤治療のバイブルが
まだ脈々と生きています。
たしかに、
少量の抗癌剤を使っても、
大量の抗癌剤での治療でも、
まったく同じ期間で耐性ができるとしたならば、
耐性ができるまでの間に、
可能な限り大量の抗癌剤を使って、
大きく縮小を図っておいたほうが、
その後、増大に転じて、
もとの大きさに戻るまでの時間が稼げますから、
その方が、
一見、大きな延命効果に繋がるようにも思えます。
しかし、現実問題として、
標準的抗癌剤治療でのエビデンスとして、
ハッキリと証明されている延命効果は、
けっして患者さんが満足できる数字ではないはずです。
それよりも「縮小なくして延命無し」という、
古典的な考え方での最大耐用量の抗癌剤を使った治療では、
何十年もの間、
無治療群と比較して、まったく延命効果は得られていませんでした。
その事実は、
耐性獲得云々の話し以前の問題だと思います。
また、出典は忘れましたが、
「縮小なくして延命無し」
という考え方は、正しくないこと、
「縮小無くても延命はある」
ということは、
休眠療法の生みの親である
高橋豊先生が随分前に科学的に証明されています。
「この療法もほとんどの医師が真っ向否定している。」
とありますが、
否定しているのは、
抗癌剤治療の専門医です。
抗癌剤治療を行う外科医では、
賛同する医者は少なくありません。
抗癌剤治療の専門医は、
脈々と受け継がれてきた最大耐用量の抗癌剤を使った治療で、
「縮小なくして延命無し」
だけを実践してきたわけで、
それが、すべて否定されることになります。
当然、真っ向から反対すると思います。
抗癌剤治療の専門家でも、
その激しい副作用を気にしていないことはないと思います。
やはり患者さんがあれだけ苦しんでいるのを見たら、
「ナンとかならないものか」
と考えるはずです。
しかし、「延命のために、縮小を目指すのみ、やむなし」
「副作用には目を瞑る」
となっていたのだと思います。
治療データを集積して、それらを世間及び標準療法の医師たちに
開示証明することが重要だと思います。
無名の一外科医が、
数十、数百のデータを出したとしても、
日本の学界一辺倒の先生方は見向きもしないと思います。
時間があれば集計したいとは思っていますが、
なかなかはかどりません。
時間が無いことと、
患者さんがバラバラだからです。
はじめから私が治療を開始した患者さんだけなら簡単ですが、
標準的抗癌剤治療を何回も繰り返した後に来られたり、
1回で副作用から逃れてきたり、
まさに瀕死の状態から復活した患者さんもいたりで、
集計方法も分かりません。
標準的抗癌剤治療のように、
統計を取る患者さんが均一ではありません。
文句ばかりは言っていられないので、
私も、独自にデータの集計、開示はするつもりでいます。
しかし、耐性の問題に関しては、
1薬剤で3年5年長い患者さんでは、
10年以上耐性ができないでいるという実態をたくさん見せられると、
少量だから耐性ができやすいということだけは有り得ないと思います。
標準的抗癌剤治療で、
それだけの期間耐性ができないことは有り得ないと思います。
もっとも、その前に、患者さんの身体が持ちませんが・・・
タキソールを8年間連続使用して、
いまだに効き続けているというのは、
ギネス記録にもなるような気がします。
しかし、私などが訴えるより、
何処かのサミットでもそうでしたが、
アメリカが何か一言言えば、
日本はすぐそれに従う・・・
ガン治療の世界でもまったくそのとおりです。
政治以上かも知れません
2006年2月27日の「メトロノームの様に」
で書いたとおり、
アメリカでは、
少量の抗癌剤治療を頻回に使っていく治療が、
見直されてきました。
アメリカで認められば、
日本の専門家たちは、
すぐに掌を返して、シッポを振って飛びつきますから、
そう遠くない時期に、
日本でも縮小を目指さない治療が普及するかもしれません。
以上 文責 梅澤 充